朔日市参り 熱田神宮参拝 5月1日
今日は5月1日です、もう5月になりましたね〜!
月日の過ぎるのは本当に早い!!!


朔日市参りとは
毎月1日(朔日)に神社・仏閣に参拝する古くから伝わる風習のことです。
今日もいつものコースで秋葉山円通寺スタートで参拝コースです。
円通寺では朔日市市が行われていて、いつもは買えない朔日餅を入手する事ができました!


秋葉山円通寺のスタンプカード
そして、円通寺ではスタンプカードを配布してて、御朱印購入すると、自分でスタンプを押せるのです。

そして、今回3周目になる金のカードのスタンプが満杯になり(銅→銀→金)と言う事で粗品をいただきました!
A5くらいの大きさのクリアケースでした〜!(ちょっと期待外れで残念・・・金のカードなので、もう少し良いものかな〜って期待しちゃいました!笑)

松姤神社で参拝
円通寺からいつものコースを歩いていって、うなぎの蒲焼の匂いを嗅ぎながら!笑


鈴之御前社で参拝
途中でお社に猫が寝てて、音を立てても耳だけがこっちを向いて微動だにしない!笑



猫に招かれて、なんだか、今日はいい出逢いがありそうな予感!!!
ひつまぶし名物の蓬莱軒
熱田神宮の正門に向かって行くと、いつもの蓬莱軒を横目に見ながら・・・
「3時間待ち!!!!!」だってさ〜
すごい人気だよ〜!
7月の朔日市参りでは「蓬莱軒&朔日市参り」コースを予定しているのだけど・・・これでは難しいぞ〜。
募集を取りやめるか、違うイベントコースにするか!?
でも、鰻も食べたい!!!笑

まぁ、先の事は気にせずに参拝だよ🎶
上知我麻神へ
いつもの正門から上知我麻神社に向かって参拝して、皆さんの健康と商売繁盛をお祈りしてきました。



大楠からお華の月次献花
そして、大楠を参って、いつものお華です。
今回は池坊のお華で名札が立派な名札でしたので有名な方なのかな!?
綺麗に生けてありいつもここで立ち止まって見ていきます。
1日以外に参拝すると、お華は生けてありませんので、1日前後しか見れないと思います。






黒い鶏に遭遇
神社の境内で、なんと!黒い鶏に遭遇〜!
最初はカラスかと思ったけど、トサカもあり歩き方もニワトリで、カラスではなかった!!!
何かを引き寄せてきそうな雰囲気のあるニワトリ!


熱田神宮の舞楽神事
この日は熱田神宮の奉納があり舞楽の神事が執り行われていました。
羽織物のデザインが可愛い。
インド・中国由来の羽織と日本古来の羽織の由来でデザインが少し違うらしい。


















今月の御朱印
秋葉山の御朱印は予想通りの鯉のぼりでした。
熱田神宮と八劍宮の御朱印は、いつもは手書きしてくれますが、今月はゴールデンウィークなので、書き置きしかないと言う事で御朱印目当てで行く人は、注意して参拝されると良いと思いますよ。



舞楽神事 題名:胡蝶
醍醐天皇の時期にこの舞が始まったお言われている舞だそうで、子供の舞を表している「童舞(わらべまい)」なのだそうです。
ぴょこんと飛び立つような動作がとても可愛いですね🎶
そして、朔日餅は1日にしか入手できないお餅で、今回は きよめ餅さんと亀屋芳広さん のコラボ作品なのかな!?
熱田神宮近くの和菓子屋さんが何軒かあり、その時々のコラボが違うみたいで、毎月いろいろ工夫されていて、見て楽しめる和菓子で人気なのですよね!
今日も、午前中で売り切れてたみたいでしたので、今月は入手できてラッキーでした🎶


コメント